歯と身体の健康情報を発信します

ウイルス

  • HOME »
  • ウイルス

細菌とウイルス、まず大きさが決定的に違います。細菌が数ミリ/1000であるのに対し、10nm~数100nm(ナノは10億分の1メートル)、1/100〜1000程度の大きさしかありません。
生命の最小単位である細胞は、単細胞生物であれば自分自身で栄養を獲得し、増殖し、生きていくことができます。細胞の中にタンパク質を合成したりエネルギーを算出するミトコンドリアなどを持っています。
これに対してウイルスは、自らの体を増殖させたり代謝するための設計図(DNA や RNA)しか持っていません。そしてそれを覆っている入れ物だけです。
このため、自力で生活することはできません。他の生物の細胞に入り込み(感染)、その細胞の代謝を利用して自己の複製を行うのです。そしてその細胞を破壊し、外へ飛び出し別の細胞へとさらに感染していきます。
つまり、細胞へ寄生して細胞の機能を乗っ取り、増殖していくのです。
インフルエンザやエイズなどが、ウイルスとしてよく知られています。
風邪(普通感冒)の多くはライノウイルスやコロナウイルスが原因です。夏に流行するプールで感染するプール熱として知られる夏風邪は、アデノウイルスが原因です。
病気(感染症)に抗生剤はよく知られた治療法ですが、ウイルスには効果がありません。
インフルエンザウイルスに対しては、ウイルスそのものの増殖を抑えるのではなく、増殖したウイルスが細胞内から出られなくするザナミビル(リレンザ)やオセルタミビル(タミフル)などの NA(ノイラミターゼ)阻害剤の開発が進んでいます。
口腔内も症状を起こすことのあるヘルペス(口腔に出た場合は近くの歯医者さんでも治療できます)ですが、これに対しては抗ヘルペス薬(ゾビラックスなど)があります。
ただ残念ながら、風邪に対しては、原因ウイルスの種類が多種にわたるため開発がなかなか困難な現状です。

持続感染

ウイルスによっては、短期間で大量のウイルスを作って直ちに宿主を殺すのではなく、むしろ宿主へのダメージが少なくなるよう少量のウイルスを長期間に亘って持続的に産生(持続感染)するものもあります

潜伏感染

感染したウイルスがほとんど、新たなウイルスの新生を行わずに、そのまま細胞の中に潜んでいる場合もあります。

細胞の癌(ガン)化

EBウイルス バーキットリンパ腫
B型肝炎ウイルス 肝細胞ガン
C型肝炎ウイルス 肝細胞ガン
ヒトパピローマウイルス 子宮頸ガン
ヒトTリンパ好性ウイルス1型 成人T細胞白血病

ウイルスの一部には感染した細胞をガン化させるものが存在します。上に挙げた病気に関しては、リスクが高いとされています。

コンピューターウイルス

もともと医学で使われた言葉ですが、一般に医学・生物学上のウイルスと混同する恐れがない場合は単に「ウイルス」と呼ぶことが多く、日本工業規格でもウイルスとしています。
感染先のプログラムファイル「宿主」の一部を書き変えて自分のコピーを追加し (感染)、感染した宿主のプログラムが実行された時に自分自身をコピーするコードを実行させることによって増殖したり元のプログラムを破壊してしまうものです。

ビールス

日本ウイルス学会では、名前の通りウイルスと呼びますが、日本医学会がドイツ語読みであるビールスという言葉を使ったために一時混乱しました。近年はウイルスに統一されていますが、ビールスと呼ぶ人もいます。
動植物に感染するものを指して用いることが多く、細菌に感染するタイプはバクテリオファージと分けて呼ぶことが多いです。

お気軽にお問合せ下さい TEL 03-3875-4182 受付時間9:00-19:00
(土16:00まで 日月祝休診)

診療時間

火~金 9:00~13:00

    14:00~19:00

 ( 土は16:00まで )
 
日、祝 月(往診)は休診

character

PAGETOP
   
Copyright © 2008-2024 田中歯科医院 All Rights Reserved.