手足口病(てあしくちびょう)
名前の通り、手のひら、足の裏、口の中に小さな水ぶくれのできる病気です。お尻や膝(ひざ)にできることもあります。乳幼児の間で流行しますが、一度かかってもまたうつることがあります。
熱は大抵出ませんが、ときに高い熱が出る場合もあります。
手や足の水ぶくれは痛がりませんが、口の中は、痛くて食事がしづらいことがよくあります。
6歳未満が90%です。また7月など夏に多く見られます。
原因は
コクサッキーウイルスA6、A16、エンテロウイルス71(EV71)などのウィルスが原因です。その他、コクサッキーウイルスA10などが原因になることもあります。
感染経路は
飛沫感染、接触感染、糞口感染(便の中に排泄されたウイルスが口に入って感染することです)です。このため、幼稚園や保育園などの集団で生活している場合にうつりやすくなります。
症状は
感染してから3~5日後に、口の中、手のひら、足底や足背などに2~3mmの水疱性発疹が出ます。発熱は約3分の1にみられますが、あまり高くならないことが多いです。
数日間のうちに自然に治ります。
しかし、まれですが、髄膜炎、小脳失調症、脳炎、心筋炎、神経原性肺水腫、急性弛緩性麻痺など、さまざまな症状が出ることがあります。(特にエンテロウィルスEV71に感染した場合には、他のウイルスによる手足口病と比べて、中枢神経系の合併症を引き起こす割合が高いです。)
治療法は
残念ながら手足口病に対する特効薬はありません。ただ、普通は症状が軽く、自然にに治りますので、症状に応じた対応になり、経過観察をします。口の中が清掃状態が悪いと、口腔内のバイ菌が複合的に感染し口内炎が悪化することが多いです。口腔内をキレイに保つことも大切なので、浅草の歯医者さんならばどこでも大丈夫ですから、小児科のお医者様だけでなく、近くの歯医者さんにも相談してみてください。
高熱が出る、発熱が2日以上続く、嘔吐する、頭を痛がる、呼びかけに答えないなどぐったりしていたり意識の混濁がみられる、、呼吸が速くて息苦しそう、水分が取れずにおしっこがでない、などの症状がみられた場合は、すぐに小児科を受診しましょう。
家庭で気をつけること
口の中が痛いときは、しみないものを食べさせてください。
熱いもの・塩味や酸味の強いもの・かたいものは控えてください。
食べたがらずに、脱水を起しやすいので水分の補給に注意してください。
お風呂は熱がなく元気であれば良いとされています。お風呂そのものが手足口病を悪化させることはないため、高熱が出ていない限りはまずはシャワーから始めましょう。水疱性湿疹の内容物にもウイルスが含まれているために、小さい兄弟姉妹がいる場合などは、水疱がつぶれるなどして、接触感染を起こす危険に注意してください。
うつらないためには
症状が治まっても、便に長い間ウイルスが存在することが知られています(2週間~4週間は存在する)。このため発病した人を長期隔離するのが現実的ではありません。
手洗いは流水と石けんで十分に行うことが大切です。また、タオルの共用はしないでください。
保育施設などでは、感染を広げないために、職員とこども達が、しっかりと手洗いをすることが大切です。特におむつを交換する時には、排泄物を適切に処理し、その後のしっかり手洗いが大切です。使い捨てのグローブを使用することも効果的です。
感染している子どもが鼻水のついた手でオモチャを触り、別の子どもが同じオモチャを触った手で食べたり、間接的な接触感染でもうつります。もちろん直接的な接触によっても感染するため、遊んでいるうちに相手の身体へ接触するなどでもうつってしまいます。現実的に集団生活の中で防護するのはかなり難しい問題です。
その他
学校保健安全法の第19条による予防すべき感染症に該当しませんが、熱のあるあいだや、口内炎がひどい時は休みましょう。手足口病は出席停止になる病気ではありませんので症状の急性期を過ぎれば、よほど体調が悪くない限りは休ませる必要はありません。
ヘルパンギーナとの違いは
手足口病が手や足に水疱ができるのに対し、ヘルパンギーナは口の喉の奥の方だけです。手足口病が38度程度の発熱なのにヘルパンギーナは40度近い熱が出ることがあります。どちらもコクサッキーウイルスによる感染症ですが、ウイルスの型が違います。ただどちらも夏に多くなるのが特徴です。