引き締まった歯ぐきが ピシッと歯と歯の間を埋めていれば良いのですが、年齢的な変化や歯周病によって歯と歯の間に隙間が出てきてしまうと、この部分が大変汚れやすくなります。エナメル質と違い硬さの弱い象牙質が露出してることが多く、虫歯に対する注意も必要です。
歯ブラシが届きにくく、歯間ブラシを使用すると良いでしょう。
歯間ブラシと糸ヨウジ
歯科医院でお話を聞くと、歯間ブラシと糸ヨウジを混同している方が多くいらっしゃいます。左の図にあるのは糸ヨウジ(デンタルフロス)です。
歯間ブラシ
こちらが歯間ブラシです。歯ぐきが下がって隙間がある場合に使います。スキマの大きさに合わせた歯間ブラシの大きさを選ぶことが大切ですが、歯間ブラシが大きすぎて無理に入れるとかえって歯ぐきを傷付けてしまうのでよくわからなければSS などの小さめを選んでください。スキマがない場合には無理して入れてはいけません。
歯間ブラシの使い方
使い方は難しいわけではないのですが、やはりちょっとしたコツが必要です。歯科医院で使い方を教わっていただくのが大切です。痛みや症状がなくても、検診方々、近くの歯医者へぜひ。
歯の生えている方向と90度直角に(舌と平行な感じ)、とにかく、ゆっくり数回そっと前後に動かしてください。
入らないところは無理して入れるとかえって歯ぐきを壊します。奥歯は見えにくく、難しいです。コツは、お口をあまり大きく開けずに頬側から歯に沿って挿入します。慣れないうちは前歯だけでも構いません。
いつ行えば
一日1回は行っていただきたいものです。夕食後寝るまでの間が効果的です。
歯と歯の間に食べ物のカスが入った時だけ使う方がいらっしゃいますが、バイ菌の大きさは1000分の数ミリです。自覚症状がなくてもお使いください。
食片圧入
歯科医療専門的にはこう呼びます。歯と歯の間に虫歯があったり、歯周病が進行し歯の動揺が生じていたり、歯並びに不正が生じている事により起こります。
食べ物のカスが、歯の間に挟まっている状態ですから、バイ菌にとってはとても嬉しい状態です。食料の中に住んでいるようなものです。食片圧入自体が虫歯や歯周病の大きな原因になりますので、歯医者での治療が必要になります。