歯と身体の健康情報を発信します

歯科治療の時に注意が必要な病気・症状 (COPD)

  • HOME »
  • 歯科治療の時に注意が必要な病気・症状 (COPD)

COPD

 Chronic Obstructive Pulmonary Diseaseの略です。日本語では、慢性閉塞性肺疾患です。
気管支や肺に障害が起きて呼吸がしにくくなる病気です。
気管支の壁が厚く腫れ、内部が狭くなってしまいます。分泌物の痰が増え、しつこい咳が出て呼吸がしづらくなります。
肺胞が破壊されて大きな袋状になり、肺自体の弾力性や収縮性が低下してしまいます。
 COPDになると、風邪をひいているわけでもないのに咳や痰が出ます。病状はゆっくりと進行していき、次第にちょっとした動作をする際にも息切れや息苦しさを感じるようになります。さらに進行すると呼吸困難になり、日常生活に支障をきたします。重症になると呼吸不全が生じます。

COPD の原因は

 有害物質の吸入や大気汚染によっても起こりますが、原因のトップはタバコの煙です。日本ではCOPDの90%以上が喫煙によるものです。

歯科治療時の注意点

● 呼吸困難が強い時や、風邪などの感染を合併している時は治療を行わない。
● 誤嚥(むせ)をきっかけに呼吸困難になることがあるので、水などが咽頭部へ流入しないように気をつける。

歯科治療中に呼吸困難発作を起こした時の対応法

● デンタルチェア(治療台)を起こし、呼吸の楽な体勢にする。
● 短時間作用型のβ2刺激薬を持っていれば、1~2パフ吸入させる。
● 血中酸素濃度(SpO2)が90%以下に低下した場合は0.5~1リットル/毎分で酸素吸入を行う。

一般の歯科医院では治療が難しい場合

MRCスケール 息切れの程度
Grade1 激しい運動で息切れ
Grade2 平地を早足で、あるいは上り坂で息切れ
Grade3 平地でも自分のペースで歩いていって立ちどまる
Grade4 100mあるいは数分歩くと立ちどまる
Grade5 衣服の着替えで息切れ

Grade 4・5の場合は、一般歯科での診療は難しいとされます。かかりつけの歯科医院から、歯科大学病院へ紹介が必要になります。

スパイロ検査

 スパイロメーターという測定器械を使い、肺活量と息を吐いた時の空気の通り具合を調べます。
検査方法は、測定用のマウスピースをくわえた状態で、いっぱいに吸った息をできるだけ速く吐きだと出すいう検査です。
努力肺活量(FVC):息を思いきり吸った後に強く吐き出した息の最大量
1秒量(FEV1)   :最初の1秒間に吐き出せる量
1秒量を努力肺活量で割った「1秒率(FEV1%)」が50%以下になると、街中の歯科医院での歯科治療は難しくなるとされます。

その他

COPDの方は、肺癌のリスクが10倍ともいわれます。最大の治療法は禁煙です。既ににCOPDの診断を受け、治療を行っている方は内科主治医の先生と相談して、歯科治療を進めていきます。
 ご自身でこの病気に気が付いていない方も多くいらっしゃって、歯科から医科への紹介で発見される場合も多いです。
喫煙歴が長く、息切れや咳がひどい方はぜひ一度、内科への受診をお勧めします。

お気軽にお問合せ下さい TEL 03-3875-4182 受付時間9:00-19:00
(土16:00まで 日月祝休診)

診療時間

火~金 9:00~13:00

    14:00~19:00

 ( 土は16:00まで )
 
日、祝 月(往診)は休診

character

PAGETOP
   
Copyright © 2008-2024 田中歯科医院 All Rights Reserved.