新型肺炎(コロナウイルス)について
「新型コロナウイルス感染症」により影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申しあげます。
浅草に密着した信頼される歯科医院をめざしています
歯や口の疑問・不安・悩みなんでもお聞かせ下さい。
一緒に解決策を見つけたいと思います。当歯科医院は労災の指定歯科医です。仕事上の歯のケガは労災で治療できます。また下記の大学歯科や医科病院の登録歯科医です。
労災指定歯科医院
日本大学付属歯科病院 医療連携施設 三井記念病院登録医・日本赤十字医療センター登録医
おもてなし規格認証歯科医院
浅草一暖かな安心な歯科医院でありたいと思っています

初めての歯科医院は、不安や緊張でいっぱいだと思います。少しでもリラックスして治療をお受けいただけるように配慮しています。
あたたかな安心できる歯科医院
スタッフ全員で、患者さん家族みんなが安心して来院できる、小さいけどあたたかな歯科医院を心がけます。
総合的な治療をめざします
歯を抜かず、見た目の自然な、美味しく食事のできる治療をめざしています。頭痛や糖尿病など全身疾患とのつながりも考えています。
バリアフリー環境を整えています
物理的なバリアを取り除いています
歯科医院は床下に配管をしているために、どうしても道路より高くなってしまいます。当院も22㎝の段差がありますが、移動式のスロープを用意しています。車いすでも院内に比較的苦労せず上がることが可能です。(スロープは150cm 勾配8.3度(14.6%))。医院内は車いすでも移動できるように、段差はありません。ドアも80㎝とってありますので、広くはありませんが、車いすでそのまま通行可能です。玄関などに手すりをつけるなどハード面のバリアフリー化をできるだけおこなっています。
心のバリアも取り除ぞくように努めています
もちろんバリアフリーの設備を整備するだけでなく、どなたにも安心して通院いただけるように心がけています。
盲導犬や聴導犬などの補助犬をお連れになっての来院も大丈夫です。聴覚や視覚のご不自由であっても、筆談などでわかりやすく治療内容を説明いたします。
知的障がいや発達障がいのあるかたも安心して来院して下さい
広汎性発達障がい(PDD)・注意欠如多動性障がい(ADHD)・学習障がい(LD)・生活や学習面での知的な働きや発達がゆっくりとしていている・コミュニケーションが苦手な方などさまざまです。逆に豊かな感性を持っていらっしゃる事が多く、一人ひとりの状況に応じて対応させていただきます。
スペシャルニーズのある場合は
各種障がいをお持ちで一般の医療機関では対応が難しい場合もあります。ムシ歯や歯周病の治療だけでなく、食べる・話す機能などの問題も、必要に応じて、日本大学歯学部歯科病院・東京歯科大学水道橋病院・日本歯科大学病院・東京都立心身障害者口腔保健センターなどに御紹介も可能です。
診療のご案内
予約制ですが、お痛みの場合は優先的になるべく当日中に拝見します。
電話 03-3875-4182 詳しくはこちらへ
受付(火~金9:00-13:00 14:00-19:00 土16:00まで)
浅草駅より徒歩10分 駐車場(P)あり
休日等に具合が悪くなった時は、台東区休日診療歯科医案内電話 03-5246-1277 詳しくはこちらへ
お薬を服用中の方へ 骨粗鬆症薬 血液をサラサラにする薬
浅草での社会貢献活動への参加を心がけています
休診のご案内
令和2年4月休診のお知らせ
上記の通りですが、コロナの状況により変化いたします。
トップページ上段でお知らせいたします。
歯の治療がとても怖い方へ
歯周病は、全身の健康を脅かす病気です
歯が原因で思わぬ体の不調を起こします。歯性病巣感染といいますが、歯周病などの歯の病気が入り口になって、血管の中に入り込んだばい菌の毒素やバイ菌そのものが、血液に乗って全身へ運ばれて起こります。歯は無症状であることがほとんどですから、症状がなくても近くの歯医者で健診が大切です。浅草の歯科医院はどこでもきちんと説明してくれますが、詳しくはそれぞれのボタンを押して下さい。
40億年以上前からバイ菌は進化しています。人間の歴史など足元におよばない長さです。粘液を出し歯の表面にべったりと張り付きます。唾液の中にはこの粘液を溶かす酵素があるのですが、この酵素が効かないようにバイ菌も進化しています。
口腔内のバイ菌が、口の中だけでおとなしくしていると思ったら大間違いです。からだ(体力や免疫力)が弱ると、肺に入り込み肺炎をおこしたり、血管内で増殖し血栓を作り脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなるのです。
歯科治療の時に注意が必要な病気・症状
歯のちょっとした疑問に歯医者がお答えします
これからママになる方へ
くわしくは下記のページをご覧ください
妊娠すると、ムシ歯や歯周病のリスクが増大
カルシウムは、妊娠前より増やさなくて大丈夫です
歯周病は早産や低体重児の原因になります
母親にムシ歯が多いと、子どもにもムシ歯になりやすいです
妊娠中の低血圧に注意して下さい
妊娠中に、歯医者の処方薬を飲んでも大丈夫ですか?
歯医者でのエックス線検査は安全?
赤ちゃんの歯はいつごろからできるのですか?
夏のトピック
口腔がん検診をうけましょう
2017年にがんで死亡した人は37万3334人(男22万398人、女性15万2936人)です。全死亡者130万7748人の28.5%の方ががんでお亡くなりになっています。
口腔がんはがん全体の2%程度と推計され、毎年8千人の方が、口腔内のがんにかかり、毎年4千人の方が亡くなっています。
口腔がんは、40才を過ぎるころから年齢とともに増加しますしが、20才代での発症もあります。
早期に見つければ、90%近い治癒率ですが、進行すると重症化しやすい特徴があります。また進行すると、外科手術で、舌や顎を大きく切除しなければなりません。食べる・会話・顔つきに大きく影響を及ぼしてしまいます。他のがんと同じように、早期に発見し処置するのが大切です。
無症状でも検診を受けることをお勧めしますが、下記のように症状がある方は、勇気をだして、お近くの歯医者へ相談して下さい。
口内炎が2週間以上続く | 頬や舌の傷が治らない |
白いできものがある | 赤くただれがある |
硬いシコリがある | しびれがつづく |
熱い・辛いもの大好き | 舌の動きが悪い |
顎下のリンパが腫れる | 飲み込みにくい |
喫煙習慣がある | 飲酒量が多い |
※ 一日のタバコの本数×喫煙年数が1000を超すと超危険
※ 一日の飲酒量が60gを超えていると要注意(日本酒で3合、ビール350ccを4本)
口腔内の粘膜疾患
虫歯や歯周病の治療だけが歯医者の仕事ではありません。口腔内のトラブルはすべて拝見します。口内炎などの歯ぐきや舌の問題もご相談下さい。
口内炎など粘膜のトラブルも、近くの歯医者で治療できます。ひどい痛みを伴う場合や、中には、まれではありますが、ガンなど怖い病気の場合もあります。特に、2週間以上経ってもが治らない場合は、近所の歯科医院にかかるようにして下さい。詳しくはそれぞれの病名を押して下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() |
子供のかかる口腔内の粘膜疾患
お子さんの、口腔内粘膜にも症状のでる全身疾患の特徴をあげました。歯医者より小児科の先生の治療が必要です。詳しくはそれぞれの病名をクリックして下さい。
最近は大人がかかってしまう例も多くみられます。子供だけの病気と考えずにお読みください。
介護の専門用語の説明
歯科衛生士募集
歯科衛生士さんのパートを募集しています
歯科訪問診療(往診)
歯科訪問診療とは
お身体や認知症などで歯医者に通院できない方に、歯科医師や歯科衛生士がご自宅や介護施設、入院中の病院などに訪問し、歯科治療を行うことです。
入れ歯の修理やムシ歯の治療などだけではなく、肺炎予防や食べる機能の回復など口腔機能全体のリハビリなどもおこないます。
どこに依頼したらよいの?
1 今まで通院していた歯科医院があれば、そこの歯科医に相談するのが一番です。今までの歯の状態を一番よくわかっています。ただ遠方などの理由で往診していただけないようであれば
2 浅草歯科医師会など地元の歯科医師会や、台東区役所など行政機関に相談するのも方法です。「在宅歯科医療」や「歯科訪問診療」についてご相談に応える窓口を開設していると思います。
3 当院でも、積極的に訪問診療をおこなっています。お気軽にご相談下さい。
( 電話 03-3875-4182 )
・詳しくはこちらへ 歯科訪問診療
-
医療連携
浅草田中歯科医院は、東京の主要歯科大学病院や医科大学口腔外科などと医療連携を密におこなっています。浅草という地域に密着し、たとえばご高齢の方が増加している事に対し、口腔機能低下の予防に力を入れるなど、地域の実情や医療状況に応じた、医療機能の向上をめざしています。
しかし、心臓病など全身疾患を有する方の難抜歯や口腔ガンに対する対応など、より専門性の高い病院での処置が必要な場合も多くあります。このような場合、安全で質の高い医療を供給するために、その分野で最先端の治療を行っている医療連携先を選択し、スムーズに御紹介することが可能となっています。
たとえば左記は、三井記念病院の登録携帯証です。
各提携先で異なりますが
- 当院から紹介した患者さんについて、紹介先病院での処置の立会や、入院が必要な場合などに面会することができます。
- 各病院で開催される学術集会、講演会、臨床病理検討会、症例検討会、抄読会、研修会などへの参加のお誘いがきます。(有料の講習会だと数万円の参加費がかかるものが多く、これを無料でお招きいただけるので、とてもありがたく、勉強できます)
- 緊急時、時間外など直通の電話連絡回線がある。
- 図書館など、各病院の施設を利用させてくれる所もあります。
当院の医療連携協力医療機関は
日本大学歯科病院 | お茶ノ水 | 03-3219-8020 |
日本歯科大学付属病院 | 飯田橋 | .03-3261-5511 |
東京歯科大学水道橋病院 | 水道橋 | 03-3262-3421 |
総合東京病院 | 中野江古田 | 03-3387-5421 |
日本赤十字社医療センター | 渋谷区広尾 | 03-3400-1311 |
三井記念病院 | 神田和泉町 | 03-3862-9111 |
東京慈恵会医科大学葛飾医療センター | 葛飾区青戸 | 03-3603-2111 |
上記医療機関での治療が必要な場合は、診療情報提供書(紹介状)をおつくりします。紹介状には、患者さんの症状や検査・治療経過などの診療を行う上での必要な情報を記載します、重複検査を回避することで患者さんへの身体的・金銭的な負担も軽減されます。
診療情報提供書(紹介状)をお持ちにならない場合は、保険外併用療法費の特別料金として、紹介先の病院から保険外併用療養費の負担を請求されるのでご注意ください。
施設規準届出の表示
当院では以下事項について厚生労働省厚生局に施設基準に適合している旨の届出を行っています。
クラウン・ブリッジ維持管理料 ( 第6005号 平成 8年 4月 1日 )
当院で作製した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行うむねの届出
175 ( 第998号 平成14年 4月15日 )
医管 歯科治療総合医療管理料 ( 第180429号 平成18年 4月 1日 )
全身疾患を持つ歯科来院患者に対し て、その全身疾患の医科主治医より全身状態に関する診療情報提供を受け、全身管理下に治療を行うむねの届出
歯地連 地域医療連携体制 ( 第180682号 平成18年 4月 1日 )
地域の医科医療機関と連携して歯科治療を行うむねの届出
在推進 ( 第260706号 平成26年 4月 1日 )
在宅診療を推進して地域歯科医療に取り組むむねの届出
歯訪診 歯科訪問診療 ( 第284136号 平成28年 8月 1日
通院が困難な患者さんに訪問診療を行うむねの届出
歯初診 ( 第302266号 平成30年 4月 1日 )
患者毎の器具の交換や専用の機器を用いた洗浄、滅菌処理を行い、院内感染防止対策に努めるむねの届出
外来環1 歯科外来診療環境体制加算1 ( 第304974号 平成30年 6月 1日 )
歯科診療時の偶発症など緊急時の対応としての装置・器具の設置などの取り組みを行っている施設規準を満たしているむねの届出
か強診 かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所 ( 第300314号 平成31年1月16日 ) 乳幼児からご高齢の方まで、生涯にわたり安心・安全な歯科医療を供給していく地域完結型医療推進を行う歯科医院の認定を受けたむねの届出