歯と身体の健康情報を発信します

セロトニン いっぱい出てますか

  • HOME »
  • セロトニン いっぱい出てますか

セロトニンとは、アドレナリンやドーパミンと並んで、体内で特に重要な役割を果たしている三大神経伝達物質の一つです。
セロトニンは人間の精神面に大きな影響与え、心身の安定や心の安らぎなどにも関与することから、「幸せホルモン」とも呼ばれます。セロトニンが不足すると、うつ病や不眠症などになりやすいと言われています。

セロトニンの役割は

気分すっきり、お目目ぱっちり

セロトニンは交感神経系を刺激し、血圧や心拍数を上昇させ、また体温調節をして覚醒状態を維持する効果があります。
セロトニンの分泌に異常が出ると、脳内の血管が収縮・拡張して、偏頭痛の原因にもなります。
また、視床下部において、体内時計のリセットに作用します。セロトニンは夜間の寝ている時には、分泌されずに睡眠時は睡眠ホルモンであるメラトニンが分泌されています。
網膜を通して光情報が視交叉上核に到達すると、メラトニンの分泌が止まり、セロトニン神経が働きはじめ、脳と体を覚醒させます。つまり、朝起きて太陽光を浴びるとセロトニンが分泌されて、脳と体を覚醒させるのです。

情緒安定(じょうちょあんてい)

何らかのストレスに接した時の不快な状態や興奮した時、興奮物質であるノルアドレナリンが分泌されて攻撃性が増しますが、セロトニンは、前頭前野のセロトニン受容体の働きにより、過度の興奮状態に陥ることを抑制します。セロトニンは俗にいう「キレる」状態を抑制することが出来ます。
セロトニンが欠乏すると、ノルアドレナリンの作用が強まり、キレやすくなったり、攻撃的な性格になりやすいのはこのためです。

依存症になりにくく

セロトニンは、快感と報酬を司る神経伝達物質であるドーパミンによる過度の衝動的な欲求を抑制します。このことから、セロトニンには食べ過ぎを抑えたり、ギャンブルやアルコールなどへの依存を抑制する効果があります。
セロトニンが正常に分泌されることで、健全な精神を保てるといえるでしょう。逆に依存性の高い行為を続ければセロトニンが欠乏していくとも考えられています。

気分が爽快に

セロトニンは、アドレナリンやドーパミンの働きを適度に保ちつつ、不安やイライラを抑え、また、感情が暴走するのにブレーキをかけてくれていて、人の気分、つまり精神状態をバランスの良い安定した状態に保っています。
ですので、セロトニンが欠乏すると、気分に変調を来たし、衝動的、キレる、落ち着かない、鬱(うつ)っぽくなる、と言った症状が現れやすくなります。

原因不明の痛みにも関係しています

歯科の分野でも、原因が良く分からない、あるいは病態以上に大きな痛みを訴える方がいます。
セロトニンは痛覚の抑制する効果があり、その機能が衰えることで疼痛(とうつう)や線維筋痛症など、原因不明の痛みを感じるようになる要因であると推測されます。歯が悪いから痛いという単純な問題だけではないのです。

リズミカルな運動に大切です

セロトニンは運動機能に関与し、咀嚼(そしゃく)、呼吸、歩行と言った反復運動をスムーズに行うために働きます。
また、運動ニューロンを通じて体幹部の姿勢筋や抗重力筋に作用して、姿勢をよくする作用や表情筋に作用して表情を豊かにさせる作用もあると考えられます。
セロトニンがこうした反復性のあるリズム運動機能に作用することから、セロトニンを増やすにはリズム運動をするのが効果的であるとされています。
咀嚼(そしゃく)という言葉がでてきますたね。つまり食べるということです。入れ歯があわないから食べられない。ごもっともです。でも食事が上手にできない人の顎の動きを観察していると、とってもぎこちない動きです。そしてそうした方の歩き方などをみるとやはりぎこちないのです。食事をするのも立派なリズム運動なのです。

無呼吸症候群との関係も指摘されています

睡眠中はセロトニン神経の働きが抑制されることから、気道閉塞を起こしやすくなります。
これが睡眠時無呼吸症候群(SAS)と言う睡眠障害の原因の一つです。

セロトニンが不足すると

身体症状

疲れやすい
食べ過ぎる(過食)逆に食欲がない(拒食)
寝付きが悪い、眠れない(不眠)、日中眠い
肩こりになりやすい
偏頭痛がでる
便秘や下痢
姿勢が悪くなる
低体温
免疫力の低下
風邪を引きやすくなる

精神症状

ぼーっとする
やる気が起きない
集中力がない
怒りっぽくなる
イライラする
落ち込みやすい
何事にも過敏/敏感になりやすい
欲求不満
緊張しやすい
ストレスが溜まりやすい

セロトニンが不足する原因は

ストレス

脳内のセロトニンが欠乏する大きな要因になるのがストレスです。特に、長期間に渡って慢性的なストレスを受けることに注意が必要です。

太陽光を浴びない

セロトニンは、太陽光を網膜で感知することで活性化されるため、太陽光を浴びないとセロトニンが不足します。木漏れ日で充分です。特に朝の光が効果的です。

運動不足

脳内のセロトニンは、周期的に繰り返されるリズミカルな運動で活性化されます。運動不足がセロトニン不足を招く恐れがあります。

偏った食生活

セロトニンは、必須アミノ酸の一つであるトリプトファンから合成されます。無理なダイエットなどにも要注意です。

不規則な生活

夜更かし、寝不足、徹夜、昼夜逆転など、様々な現代社会の不規則な生活スタイルがセロトニン不足を誘発します。

ふれあいが無い

•恋人や夫婦間でのスキンシップ
•家族・友達とのおしゃべり
•ペットを撫でる、触れ合う
•マッサージ
相手がペットでも赤ちゃんでも彼氏・彼女でも同じことなのですが、スキンシップは「愛情ホルモン・オキシトシン」の分泌を促進します。同時に、セロトニンの活性化およびストレス耐性の向上も促します。

腸内細菌の不足

セロトニンの原料である『トリプトファン』は、体内で分解される際にビタミンB6を必要とします。
ビタミンB6は、食事から摂取する以外に腸内細菌(善玉菌)によって生合成されています。
腸内の善玉菌も減少してしまうと、トリプトファンの分解効率が悪くなり、その結果セロトニンが不足してしまいます。

特に女性は注意が必要です

脳内でセロトニンを生成する能力は、女性は男性の半分程度しかないことがわかっています。
つまり、もともと女性は男性よりもセロトニンが不足しやすく、セロトニンが不足したときの症状も、女性に起こりやすいと考えられるのです。

腸内にもセロトニンは存在しますが

セロトニンの90%は腸で合成され小腸の粘膜に存在し、消化器系を調整します。これらは、過敏性腸症候群の原因ではないかと考えられています。
残る10%のセロトニンのうち8%は血液中の血小板に存在し、血液を凝固させる止血作用を担っています。
最後に残った2%のセロトニンが脳内の中枢神経に存在しています。全体量に占めるわずか2%のこの脳内セロトニンが人間の精神面に大きな影響を与えているといわれています。ただし腸内のセロトニンは脳には移行できません。脳血管関門を通過できないからです。

歯が悪っくなるとセロトニンの分泌が低下します

前に記載したように、咀嚼(そしゃく)を繰り返すリズムがセロトニンを活性化させます。ですので
食事中は意識的によく噛んで食べる
なるべく歯ごたえのある食材を選ぶ
ガムを20~30分咬むと増加します

でも歯が悪いと上手に噛めません。
歯を大切にするのは、こんな理由もあるのです。まずは近くの歯医者さんにレッツゴーです。

お気軽にお問合せ下さい TEL 03-3875-4182 受付時間9:00-19:00
(土16:00まで 日月祝休診)

診療時間

火~金 9:00~13:00

    14:00~19:00

 ( 土は16:00まで )
 
日、祝 月(往診)は休診

character

PAGETOP
   
Copyright © 2008-2024 田中歯科医院 All Rights Reserved.